2012年09月20日

敬老の日から学ぶこと。

敬老の日が我が家では和やかにすぎていきました。

「職場の教養」という本で敬老の日とは、昭和22年に、兵庫県多可郡野間谷村というところの門脇村長らが提唱した「としよりの日」が始まりとされている事を読みました。

「敬老」
お年寄りの知恵や元気を敬う心の日だと私は思ってます。
どんなニッポンジンにもこれは響く価値感。だからこそ、いま現代では、国民の祝日にまで浸透していく「大切な気持ち・教え」であるんだと、思えました。

わたしたちは、思うことを日々自由に選択することができます。考えることも言葉にすることも行動を起こすことも、怠けることさえも、とても自由です。
いまは自分しか思ってないことでも、または、少ない人数でしか思ってないことでも、響き価値があるものは必ず、それが歴史の中で証明されていきます。

そう思えれば、日々好日。今日はまたとめぐってこない最大のチャンスだと、自分の志を信じて、昨日よりもより高くかかげ、元気よくわたしは暮らすことができます。(^-^)ノシ




敬老の日から学ぶこと。





















今朝の1本から。
本物の民間施術家とは、1人1人にたいしてじっくりと向き合います。老人であれば老人であるほど、症状は積み重なってでています。本日かかえる症状はかみくだき、西洋医療でまず行うこと、それから私達がリハビリの一環としてお手伝いできる側面を、とても分かりやすく説明を行う仕事人。
施術選びのコツ! こつこつw綴ってます。(^_^;)
http://palm.sagafan.jp/c11044.html



公式ライン♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加



在宅医療マッサージのご相談は「なの花」へ  ↓↓↓ こちら公式HP


みやき町・上峰町・吉野ヶ里町・神埼市は、あん摩マッサージ助成券が使えます。


同じカテゴリー(他愛ない日記。)の記事画像
緑のテント。
七億!サマジャン。
アジサイ寺 佐賀県編。
インゴットの様な太刀魚。
うめぇ〜。
サボテンの開花時期。
同じカテゴリー(他愛ない日記。)の記事
 緑のテント。 (2022-07-21 22:23)
 七億!サマジャン。 (2022-07-18 08:23)
 アジサイ寺 佐賀県編。 (2022-06-22 11:59)
 インゴットの様な太刀魚。 (2022-06-10 12:41)
 うめぇ〜。 (2022-05-27 10:04)
 サボテンの開花時期。 (2022-05-25 11:32)

Posted by なかしまなおや  at 13:30 │Comments(0)他愛ない日記。

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。